HiRo_HiDeO’s blog

介護について分かりやすく伝えたい

地域密着型サービス:看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)

こんばんは🌉ヒロです🍀

今回は看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)について書いていきたいと思います。

 

【看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)とは】

 看護小規模多機能型居宅介護とは、要介護状態となった場合においても、利用者が可能な限り居宅において、利用者自身が持っている能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、その療養生活を支援し心身の機能の維持回復及び生活機能の維持又は向上を目指すサービスのことです。

 以下のようなニーズのある方を支援するために、2012年に介護保険法の改正によって制度化されたサービスです。2015年に、「複合型サービス」から名称が変更されています。

●退院直後の在宅生活へのスムーズな移行
●がん末期等の看取り期、病状不安定期における在宅生活の継続
●家族に対するレスパイトケア、相談対応による負担軽減
 利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるということを目的としており、利用者の選択に応じて、施設への「通い」を中心として、短期間の「宿泊」や利用者の自宅への「訪問」をして介護をしていくことに加えて、看護師などによる「訪問看護」も組み合わせることができます。

 

【看護小規模多機能型居宅介護のサービスを提供する事業所】

 看護小規模多機能型居宅介護は要介護1から利用することができるサービスであり、家庭的な環境と地域住民との交流の下で、介護と看護の一体的なサービスの提供を受けることができるという特徴のあるサービスです。

 サービスを提供する施設の利用定員は29名以下となっていますが、通い定員は18名以下、宿泊定員は9名以下となっています。

 訪問看護が加わったことによって、今まで小規模多機能では受け入れ困難だった医療依存度の高い人や、退院直後の状態が不安定な人、在宅での看取りを希望する人への在宅療養支援を、可能にすることができました。


f:id:HiRo_HiDeO:20210913222439j:image

 1つの事業所で様々なサービスを利用できるので、なじみのある職員にケアしてもらえる安心感があります。特に環境や職員の変化にうまくなじめない認知症の方には良いかもしれません。

 

【看護小規模多機能型居宅介護の対象者】

 看護小規模多機能型居宅介護を受けることのできる人は、管轄する市区町村に住んでおり、利用する事業所の所在地に住民票のある要介護1以上の認定者となります。また、常時医療機関での治療の必要性がないという人が対象になります。

 

【さいごに、、、】

小規模多機能型居宅介護と比べ医療依存度が高い方が利用できますが、市区町村によって、事業所が少なかったりしますので利用を検討している場合は担当のケアマネジャーや地域包括支援センター等に相談していただければ幸いです。

 

最後までみていただきありがとうございます✨

では、また👋           🍀ヒロ🍀